6.3のアプデ後から島産品の需要と需要変化のパターンが変わったようです。しばらくデータ収集も兼ねてブログを記載していきます。
この記事は、無人島開拓初心者の方向けの記事です。これから島産品で売り上げを上げていきたい!という方は参考程度にお読みください。無人島開拓ベテランの方はもう知っている内容だと思います。
アプデ後、まだデータがあまり集まっていないため、従来の法則が継続しているかもしれないし、変わっているかもしれません。また、確認できていないパターンは空欄、未記入のためその点御了承ください。
この記事は、ネットで調べた情報と自信が調べて分かった内容を掲載しています。
需要と需要変化の関係と豆知識
従来の島産品の需要と需要変化に関する細かい情報は記載していません。6.3アプデ後でも継続しているパターンもありますので、知りたい方は次の記事を読んでみてくださいね。
需要と需要変化の組み合わせを観察する事で、ある程度、次のサイクルで来るであろう需要を予測する事が出来ます。
ただし、出荷した島産品の需要は供給過多や超供給過多になるなど、このパターンが当てはまらなくなりますのでご注意ください。
サイクル1に超供給不足は来ない
従来はサイクル1は超供給不足は来ない日となっていましたが、アプデ後もサイクル1に超供給不足は見られませんでした。
供給不足+需要が大きく増加↑↑の翌日は超供給不足になる
供給不足+需要が大きく増加↑↑になっている島産品は、翌日、ほぼ超供給不足+需要が大きく増加↑↑になるという法則があり、今のところそれも変わっていなそうです。
サイクル1に限っては供給不足+需要が大きく増加↑↑であっても、翌日のサイクル2で供給不足+需要が増加↑になってしまうなど、予想と違う動きをする事があるのですが、それも変わっていませんでした。
供給不足+需要が増加は2日続くが例外もあり
従来は供給不足+需要が増加↑は2日続くというパターンがあったのですが、6.3アプデ後から、サイクル2で供給不足+需要が増加↑がきた後、従来通り供給不足+需要が増加↑のパターン以外に、普通+需要が低下↓、普通+需要が大きく低下↓↓のパターンが見られました。
これはサイクル2に限ったものなのか今後もデータ収集が必要です。
今までサイクル2で見られた供給不足+変化なしというパターンが消えて、供給不足+需要が増加↑に統合されたのかな?と思います。
従来のサイクル2のパターン | 6.3アプデ後のサイクル2のパターン |
供給不足+変化なし 供給不足+需要が増加↑ 供給不足+需要が大きく増加↑↑ 超供給不足+需要が大きく増加↑↑ 普通+変化なし | 供給不足+需要が増加↑ 供給不足+需要が大きく増加↑↑ 超供給不足+需要が大きく増加↑↑ 普通+変化なし |
今まではサイクル2で供給不足+需要が増加↑がきた場合、サイクル3では供給不足+需要が増加↑になるパターンでしたが、6.3アプデ後は次のようなパターンが見られたので、今後もデータを収集したいと思います。
6.3アプデ後サイクル2が供給不足+需要が増加↑の場合のサイクル3のパターン |
---|
供給不足+需要が増加↑ 普通+需要が低下↓ 普通+需要が大きく低下↓↓ |
供給不足+需要が増加2日連続後や超供給不足翌日から需要は普通へ
生産、出荷してない島産品は供給不足+需要が増加↑が2日続いた後や、超供給不足+需要が大きく増加↑↑の翌日は、普通+需要が大きく低下↓↓になっていて、これも従来通りなのではないかと思います。
サイクル1から3日間普通が続いた場合
サイクル1からサイクル3までの需要が普通だった場合、サイクル4は供給不足になるというパターンは従来通りでした。
パターンまとめ
パターンをまとめると
- 供給不足+需要が増加↑は2日続くがサイクル2では例外もある
- 供給不足+需要が大きく増加↑↑は翌日超供給不足+需要が大きく増加↑↑になる
- 供給不足+需要が増加↑が2日続いた翌日、または超供給不足+需要が大きく増加↑↑がきた翌日は、出荷していない島産品の需要は普通+需要が大きく低下↓↓になる
- サイクル1からサイクル3まで需要が普通の島産品は、サイクル4で供給不足になる
となります。
需要と需要変化の組み合わせと動きにはパターンがある
需要と需要変化の組み合わせの動きを観察していくと、その後のサイクルの需要パターンをある程度予測できますので参考にしてください。
表の文字数の関係で略していますが
- 増加↑=需要が増加↑
- 大きく増加↑↑=需要が大きく増加↑↑
- 低下↓=需要が低下↓
- 大きく低下↓↓=需要が大きく低下↓↓
と、いう意味です。
サイクル1が供給不足
パターン1 | パターン2 | |
サイクル1 (火曜) | ①供給不足 増加↑ ②供給不足 大きく増加↑↑ ③供給不足 低下↓ | ①供給不足 大きく増加↑↑ ②供給不足 大きく低下↓↓ ③供給不足 低下↓ |
サイクル2 (水曜) | 供給不足 増加↑ | 超供給不足 大きく増加↑↑ |
サイクル3 (木曜) | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 大きく低下↓↓ |
サイクル4 (金曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル5 (土曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル6 (日曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル7 (月曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
供給不足2日目、超供給不足の翌日は普通+需要が大きく低下↓↓となり、その後は普通+変化なしが続くパターンは従来と変わりないようです。
サイクル1が供給不足の場合、従来は次の表のような決まりがありましたので掲載しておきます。データをとって変更があった場合は修正します。
アプデ前
今期サイクル1 | 前期サイクルをチェック | 今期サイクル2 |
供給不足+需要が大きく増加↑↑ | サイクルのどこかで 超供給不足がきた | 超供給不足 |
供給不足+需要が大きく増加↑↑ | 供給不足どまり | 超供給不足または供給不足 |
供給不足+需要が増加↑ | 供給不足 | |
供給不足+需要が大きく低下↓↓ | 超供給不足または供給不足 | |
供給不足+需要が低下↓ | 供給不足 | |
供給不足+変化なし | 超供給不足 |
6.3アプデ後
アプデ後、供給不足+変化なしは無くなりました。そしてサイクル1で供給不足+需要が低下↓になった場合、サイクル2で超供給不足と供給不足どちらかに変化するようです。
今期サイクル1 | 前期サイクルをチェック | 今期サイクル2 |
供給不足+需要が大きく増加↑↑ | サイクルのどこかで 超供給不足がきた | 超供給不足 |
供給不足+需要が大きく増加↑↑ | 供給不足どまり | 超供給不足または供給不足 |
供給不足+需要が増加↑ | 供給不足 | |
供給不足+需要が大きく低下↓↓ | 超供給不足または供給不足 | |
供給不足+需要が低下↓ | 超供給不足または供給不足 |
サイクル1が普通でサイクル2が供給不足
パターン1 | パターン2 | パターン3 | パターン4 | パターン5 | パターン6 | |
サイクル1 (火曜) | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ |
サイクル2 (水曜) | 供給不足 増加↑ | 供給不足 増加↑ | 供給不足 増加↑ | 供給不足 増加↑ | 供給不足 増加↑ | 供給不足 需要↑↑ |
サイクル3 (木曜) | 普通 低下↓ | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 大きく低下↓↓ | 供給不足 増加↑ | 超供給不足 需要↑↑ |
サイクル4 (金曜) | 普通 増加↑ | 普通 大きく増加↑↑ | 普通 変化なし | 普通 増加↑ | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 大きく低下↓↓ |
サイクル5 (土曜) | 供給不足 増加↑ | 供給不足 大きく需要↑↑ | 普通 大きく増加↑↑ | 普通 増加↑ | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル6 (日曜) | 供給不足 増加↑ | 超供給不足 大きく需要↑↑ | 供給不足 大きく需要↑↑ | 供給不足 増加↑ | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル7 (月曜) | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 大きく低下↓↓ | 超供給不足 大きく需要↑↑ | 供給不足 増加↑ | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル2で供給不足+変化なしがなくなり、少しパターンが変わりましたが、サイクル3以降は従来通りの動きをしていました。
サイクル1が普通でサイクル2が普通+変化なし
パターン1 | パターン2 | |
サイクル1 (火曜) | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ | ①普通 変化なし ②普通 増加↑ ③普通 大きく低下↓↓ |
サイクル2 (水曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
サイクル3 (木曜) | 普通 変化なし | ①供給不足 増加↑ 4-①へ ②供給不足 大きく増加↑↑ 4-②へ |
サイクル4 (金曜) | ①供給不足 増加↑ 5-①へ ②供給不足 大きく増加↑↑ 5-②へ | ①供給不足 増加↑ ②超供給不足 大きく増加↑↑ |
サイクル5 (土曜) | ①供給不足 増加↑ ②超供給不足 大きく増加↑↑ | 普通 大きく低下↓↓ |
サイクル6 (日曜) | 普通 大きく低下↓↓ | 普通 変化なし |
サイクル7 (月曜) | 普通 変化なし | 普通 変化なし |
まとめ
今回は、6.3アプデ後の無人島開拓島産品の需要と需要変化について現時点で収集できているパターンについて記載しました。
まだアプデ後初の週なので、しばらくデータをとりつつ変更があれば記載したいと思います。
今回のアプデでは新しい通貨の追加はなく、青船貨を継続して貯めることになります。交換できるアイテムもすべてもらってしまうと無人島開拓を続ける意味がないのでは?と思いますよね。
しかし、6.3でギャザクラ新式が追加され、私の場合、禁断するために備蓄分で足りなかったマテリジャを青船貨で大量に交換できたのでマーケットで購入しなくて済み助かりました。
ですので、ギャザクラ禁断される方やお小遣い稼ぎをしたい方は、島産品の出荷を継続すると良いのではないかと思います。
それでは今回はこの辺で。